こんにちは、Stevenです。@StevenToshiCH
先週、先々週とマリオット系のセレクト・プレミアムホテルについての比較をしましたが、今日はラグジュアリー系ホテルの比較を行いたいと思います。
以前の記事は以下となります。よろしければ合わせて読んで下さい。
旅行をたくさんする方には、マリオットのアメックスカードを持っている方もおおいのではないでしょうか?
わたしは出向の関係でホテルに長期滞在しており、マリオットのグレードとポイントが知らぬ間に上がっております。プラチナステータス以上だと付与される特典が、ラウンジの使用です。
プレミアム以上のホテルには大概ラウンジがついておりますし、その他にも色々と特典が付く場合があります。ただ、リッツーカールトンとエディションはラウンジが無料でステータスでは使えないとのことです。セントレジスにはそもそも無いそうです。
どういうことなのか?ラグジュアリー系のホテルにもいつか泊まってみたいものですが、ホテルのブランドもたくさんあってどういった違いがあるのかもわかりませんので、一つ一つ調べてみました。
・しっかりコンセプトがあり、どれも素敵
・ただリッツカールトンが結果最強
-ちょっぴり自己紹介-
自動車関連会社勤務の30代です。現在アメリカに赴任しております。現地で実際に商品・サービスを触れてみてアメリカ株を勉強していきたいと思っております。
このブログはこんな人に向けて書いております
・株には興味があるけど時間がないサラリーマン投資家
・海外赴任・アメリカ生活にまつわる活きた株の話が好きな投資家
・自動車関連銘柄に興味がある変わった投資家
また、ほかの自動車会社の決算や考察も以下で一覧にまとめております。よろしければ見ていただければ幸いです。
マリオット系ホテルとは

マリオットインターナショナルは8000を超える店舗数を持つ、世界最大のホテルチェーングループです。アメリカが発祥のホテルチェーンですが、世界中に点在しております。日本にも80弱のホテルがあります。
有名所としてはマリオット、リッツカールトンなどの一流ホテルがあります。アメリカではコートヤードやフェアフィールドなどのビジネスホテルがほとんどの町に配備されるほどシェアを広げております。さらにシェラトンを率いるスターウッドグループも買収して、シェラトン・ウェスティンなどの有名グループも参加しています。

名前を上げていない他のブランドもかなり強く、最大ホテルチェーンらしくラグジュアリーなホテルから簡易的なホテルまで全方位戦略を行っている王者の中の王者です。
その中でも、今回はプレミアムブランドに当たるマリオット、シェラトン、ウェスティン、ルネッサンスホテルを比較してみたいと思います。
ザ・リッツ・カールトン(The Ritz-Carlton)

ラグジュアリーブランドには、今まであったキャッチコピーはございません。そのため、日本のサイトにあるホテルブランドの紹介の一文を添えていきます。(ここも英語と日本語で少しニュアンスが違うので両文載せておきます)
Legendary service creates experiences so exceptional our guests can return simply by closing their eyes.
卓越したサービスから生まれた経験は、お客様の心にずっと残り続けます。
1927年創業で、フランスのリッツ、イギリスのカールトンホテルの名前を購入しフランチャイズ化したボストンのホテルからスタートしております。現在は100を超えるホテルがあります。
おもてなしの精神を最も大事にしており、「クレド」と呼ばれるサービス精神の基本に則っております。従業員にはある程度の金額的裁量が与えられており、ゲストのために様々な提案ができるようになっています。
日本には5ロケーションあります。東京・大阪はビルの最上階でビル群を望むビューがたのしめます。沖縄・京都・日光は低層階でリゾートらしいロケーションにどっしり構えております。他の国でも似たような構成となっており、都会ではビルの最上階、リゾートではある程度土地面積を持ちホテル内で上質な体験ができるように工夫されております。
観光の理由がリッツ・カールトンに泊まるとしても十分なほどのラグジュアリーな体験が可能です。
セントレジス(St. Regis)

Where exquisite immersive experiences, impeccable service, modern indulgence and refined taste define every stay.
上質で魅惑的な体験と、非の打ちどころのないサービス、そして現代の贅沢に身をゆだねる時間と洗練された料理が、いつもお客様をお待ちしています。
1904年創業で、最先端のテクノロジー(電話が各部屋にある)とラグジュアリーを売りにしてオープンしたニューヨークで創業しました。現在は50を超えるホテルがあります。
セントレジスはニューヨークの上流階級の交流よりインスピレーションを受けており、ホテルが社交の場であることにおもきをおいております。有名なカクテル「ブラッディー・マリー」を考案したことでも有名で、バーでは様々なカクテルを楽しむこともできます。さらにバトラーサービスにも力を入れており、専属バトラーがステイをサポートしてくれます。
日本にはセントレジス大阪があります。
エレガントな旅を楽しめること間違いありません。
JWマリオット(JW Marriott)

Enriching experiences thoughtfully crafted by associates who truly love what they do.
従業員が心を込めて紡ぐお客様の充実した経験。
1984年創業で、マリオットの生みの親であるJ Willard Marriottより名前を取り、ワシントンDCに開業しました。現在は100を超えるホテルがあります。
日々の習慣を通じて、物事を顧み、心をリフレッシュし、一瞬一瞬を大切にする時間を大切にしております。居心地の良さを売りにしております。家族旅行、結婚式など大切な時間を過ごせる様にホテルが配慮されております。
日本にはJWマリオット奈良があります。
落ち着いた雰囲気で家族の時間を過ごしたい方にいかがでしょうか。
Wホテル(W Hotels)

An iconic lifestyle brand that boldly colors outside the lines of luxury.
ラグジュリーの枠にとらわれず大胆な個性を放つ、象徴的なライフスタイルブランドです。
1984年創業で、スターウッドグループ時代にWestinよりも若い客層をターゲットとした高級クラブのようなホテルをコンセプトに、ニューヨークに開業しました。現在は60を超えるホテルがあります。
デザイナーズホテルの最上級といってもいい、かなり尖ったコンセプトのホテルです。デザイン、ファッション、ミュージック、フュールなどの様々なエッセンスが散りばめられております。クラブをまるごとホテルに移植したかのようなモダンで綺羅びやかなデザインです。
日本にはW大阪があります。
ナイトライフを存分に楽しみたい方はぜひ泊まってみてください。
エディション・ホテル(EDITION)

Balancing luxury and lifestyles, EDITION marries innovative design with vibrant food, beverage and entertainment experiences.
ラグジュアリーとライフスタイルの絶妙なバランス。エディション・ホテルは、心に響く料理やドリンク、そしてエンターテイメントが見事に融合された場所です。
Wホテルよりももっと大人でシックかつモダンな雰囲気に仕上げたホテルとなります。建築家でありホテリエであるイアン・シュレーガー氏によって建築されております。各国のゲートウェイ都市に敷設されて行く予定ですが、現在はまだ20程度しかありません。
特にロビーを社交の場として機能させるようにこだわりがあり、どのホテルも素晴らしいバーがセットされております。
日本にはエディション虎ノ門に開業しており、銀座にもまもなく開業予定です。
上質な大人の旅をしたい方におすすめです。

コンセプトに違いがあるのだけどセレクトほどブランドによる統一感は薄いイメージだね。結局そのブランドの中でもこの立地ではどうなのか?が大事だよ。
価格帯の違い

コンセプトの次は、価格の違いを見ていきたいと思います。
これだけ高級ホテルとなると、すべての場所にあるのはとてもめずらしいので、スポットスポットでの比較となってしまいます。そんな中すべてのホテルが揃っているニューヨーク、ドバイはさすがですね。


価格差を見ると、JWマリオット<Wホテル<エディション<セントレジス<リッツカールトンという感じですね。一番高いのはやはりリッツカールトンでしたか。
マリオットのプラチナ以上のエリート資格を持っている方だと、ラウンジアクセスが付与されております。ただ、リッツカールトンとエディションのみラウンジアクセスはエリート資格のみでは不可能で、一定以上の部屋に泊まるか別途購入が必要となります。またバトラーがいるためラウンジはありません。その結果が価格にも現れておりましたね。
そしてリッツカールトンが別格なんだなと改めて感じました。こうやって並べられるとマリオットホテルがしょぼく感じてしまいます。
「いつかはリッツーカールトンに泊まりたい」、値段をみて思った私はまだまだお金持ちの本質にたどり着いてないのでしょう。

このレベルのホテルは立地でもかなり価格に差が出るから甲乙はつけがたいよ。どれもいいホテルには変わりがないからね。
関連記事
マリオットと他のホテルチェーンを比べた記事も以前書きましたので、よろしければ以下の記事も見てください。
・売上はダントツでマリオット
・利益はヒルトンのほうが強い
・ただ株価は全体としてちょっと加熱し過ぎか?
終わりに
いかがだったでしょうか?
今回はマリオット系列の中でもラグジュアリーホテルの比較を行ってみました。
ツイッターもやってますのでよろしければフォローいただけると嬉しいです。毎週月曜日6時AMには経済指標をツイッターでまとめて発信しております。またコメントも頂けると幸いです。 これからもアメリカの現地の声を届けていければと思っております。@StevenToshiCH
それでは、ありがとうございました。


コメント