こんにちは、Stevenです。@StevenToshiCH
米国赴任を控えている方や、長期出張が多い方にとって、ホテルチェーンの選択は重要です。今回は、マリオット、インターコンチネンタル、ヒルトンの3大ホテルチェーンの強みやエリート会員制度、クレジットカードの活用について詳しくご紹介します。
最終アップデート:8/18/2024

僕はマリオットをメイン使いでチタン、プラチナ会員の歴史があるよ。最近IHGのプラチナ会員にもなって、いろいろ使い分けている。でも本当はヒルトンも持っていると盤石なんだけどね。
各ホテルチェーンの強み
マリオット

ポートフォリオの豊富さが最大の強み
マリオットは、世界最大のホテルチェーンであり、その豊富なブランドラインナップが最大の強みです。ラグジュアリー、プレミアム、セレクト、ロングステイ用のホテルが揃っており、旅行者やビジネス利用者のさまざまなニーズに応えることができます。
- ラグジュアリー・ブランド:リッツカールトンやセントレジスなど、世界的に名高いラグジュアリーホテルを多数展開しています。これらのホテルは、最高級のサービスと設備を提供し、特別な体験を求める旅行者に最適です。平気で一泊1000ドルを超えてくることもあるよ。
- プレミアム・ブランド:ウェスティンやシェラトンなどのブランドがこのカテゴリーに含まれ、質の高いサービスを提供する一方で、価格帯がラグジュアリーブランドよりも抑えられています。ビジネスや家族旅行に最適な選択肢です。
- セレクト・ブランド:フェアフィールドやスプリングヒルスイーツなど、カジュアルでありながら快適な滞在を提供するブランドです。特に家族旅行や予算を抑えたい旅行者に人気です。
- ロングステイ・ブランド:マリオットのロングステイブランドは、レジデンス・インやタウンプレイス・スイーツなどがあり、長期滞在者に適した設備とサービスを提供しています。キッチン付きのスイートルームが多く、ビジネスや家族連れの滞在に便利です。
ブランドの多様性とカバー率
マリオットは、各ブランドを通じて主要都市や観光地に幅広く展開しており、特に日本やアメリカでのカバー率が高いです。世界的に7500か所あり、日本国内では93か所、アメリカ国内でも主要都市から田舎まで広範囲に展開しています。しかし、ブランドが分散しているため、田舎に行くほど選択肢が限られる場合があります。
さらに、マリオットは他のホテルチェーンを吸収合併してきた歴史があり、その結果、Luxuary CollectionやAutograph Collectionといった独立系のホテルを傘下に抱えています。これにより、その地域の老舗ホテルや高級ブティックホテルを利用することができ、特別な滞在体験を提供しています。
インターコンチネンタル(IHG)

ビジネス利用に最適なブランド構成
IHGは、特にビジネス利用に強みを持つホテルチェーンです。アメリカ国内に展開するホリデイ・イン系列は、約3000のロケーションを誇り、ほぼどの街にも存在しています。このため、出張先でも安心して宿泊先を確保することができます。
- ラグジュアリー・ブランド:インターコンチネンタルが代表的で、豪華な設備とサービスを提供します。特に都市部でのビジネスや高級旅行に適しています。
- プレミアム・ブランド:クラウンプラザが主力で、質の高いサービスと設備を持ちながらも、ビジネス利用に適した価格帯を提供しています。
- セレクト・ブランド:ホリデイ・インエクスプレスが最も有名で、アメリカ国内において最大のホテル数を誇ります。このブランドは、快適で手頃な価格の宿泊を提供し、ビジネスやカジュアルな旅行に最適です。
IHGの強みは、特にビジネス利用者にとって利便性が高い点にあります。どの町にもホリデイ・インエクスプレスがあり、安定したサービスを受けることができます。また、日本国内にも46か所のホテルがあり、国内外を問わず便利に利用できる点が魅力です。
ヒルトン

リゾート開発とロケーションの強み
ヒルトンは、特にリゾート開発に強みがあり、魅力的なロケーションを多く持っています。家族旅行に適したブランドが揃っており、特にリゾート地での滞在に優れています。
- ラグジュアリー・ブランド:ヒルトンホテルが代表的で、100年以上の歴史を持ち、各地の町やリゾートで一等地を確保しています。質の高いサービスと設備が魅力です。
- プレミアム・ブランド:ヒルトンガーデンインなどが含まれ、ビジネスやカジュアルな旅行に適したバランスの取れたサービスを提供します。
- セレクト・ブランド:ハンプトンインが有名で、ホリデイ・インエクスプレスと同様に最大規模のホテルチェーンの一つです。手頃な価格で安定したサービスを提供し、ビジネスや家族旅行に最適です。

どのホテルチェーンも世界を代表するホテルチェーン。強み弱みはあれど、どのセクターも平均点以上はあるよ。
エリート会員制度とクレジットカード

マリオットのベネフィット

昇格は難しいが、メリットは絶大
マリオットのエリート会員制度は、非常に充実している反面、上級会員になるにはかなりの努力が必要です。最高ランクのアンバサダー会員になるためには、年間100泊以上の滞在が求められ、さらに23,000ドル以上の支出も条件となります。多くのメリットを享受できるプラチナ会員でも50泊が必要であり、ゴールド会員でも年間25泊を達成する必要があります。
このように、マリオットのエリート会員制度は、昇格のハードルが高いですが、その代わりに上級会員として得られるメリットは非常に大きいです。特に、プラチナ会員以上になると、レイトチェックアウトやラウンジアクセス、スイートを含む部屋のアップグレードなど、充実した特典が提供されます。また、チタン会員やアンバサダー会員になると、さらに多くの特典が追加され、特に頻繁に出張や旅行をする人にとっては、そのメリットを最大限に活用することができます。
会員ランクごとの特典
- シルバーエリート:10泊で取得可能。レイトチェックアウトが少しだけ可能になり、ポイント獲得率が+10%向上します。
- ゴールドエリート:25泊で取得可能。レイトチェックアウトが午後2時まで可能になり、部屋のアップグレードも期待できます(スイートは除く)。ポイント獲得率は+25%です。
- プラチナエリート:50泊で取得可能。レイトチェックアウトが午後4時まで可能になり、スイートを含む部屋のアップグレード、ラウンジアクセス、無料朝食などの特典が受けられます。ポイント獲得率は+50%です。
- チタンエリート:75泊で取得可能。48時間前の予約確約やポイント獲得率+75%など、さらに多くの特典が提供されます。
- アンバサダーエリート:100泊以上かつ23,000ドル以上の支出が必要です。Your24(24時間対応のフレキシブルなチェックイン/アウト)やアンバサダーサービスが提供され、究極のカスタマイズされたサービスが受けられます。
インターコンチネンタルのベネフィット

初心者にも優しいエリート会員制度
IHGのエリート会員制度は、マリオットに比べてかなりハードルが低く設定されており、初心者にも優しいシステムとなっています。プラチナ会員になるには年間40泊で、年会費99ドルのクレジットカードを利用するだけで簡単に昇格できます。さらに、年間40,000ドルの利用でダイヤモンド会員にも昇格可能なため、ホテルにあまり泊まらない人でもエリート会員のメリットを享受できる点が魅力です。
IHGのプラチナ会員以上になると、部屋のアップグレードやレイトチェックアウト、ポイント獲得率の向上など、マリオットと似た特典が提供されます。。ただし最上級会員になっても、ラウンジアクセスなど一部のメリットはついておらず、別に課金・宿泊をする必要があります。インターコンチネンタルアンバサダーに年間200ドルでアップグレードすることで、さらに上級な待遇を受けることができます。
デメリットは、ラウンジアクセスがクレジットカードだけでは手に入らないこと。また朝食無料がないことです。
会員ランクごとの特典
- メンバー:基本の会員ランクで、レイトチェックアウトが午後2時まで可能です。
- シルバーエリート:10泊で取得可能。ポイント獲得率が+20%向上します。
- ゴールドエリート:20泊で取得可能。ポイント獲得率が+40%になります。
- プラチナエリート:40泊で取得可能。ポイント獲得率が+60%になり、部屋のアップグレードも期待できます。
- ダイヤモンドエリート:60泊で取得可能。ポイント獲得率は+100%で、さらに無料の朝食が提供されます。
会員ランクとは別の制度
- 40泊時の特典:ラウンジアクセス
- インターコンチネンタルアンバサダー:年間200ドルの課金で、部屋のアップグレードが確約され、レイトチェックアウトも午後4時まで可能になります。
ヒルトンのベネフィット

クレジット加入のみで上級会員に昇格可能
ヒルトンのエリート会員制度は、クレジットカードを利用することで比較的簡単に上級会員に昇格できるのが特徴です。年会費150ドルのクレジットカードでゴールド会員に、550ドルのカードでダイヤモンド会員に自動的に昇格できます。最上級会員に、クレジットカード加入のみで到達できるのはメリットが大きいですね。自力で昇格する場合でも、ゴールドは40泊、ダイヤモンドは60泊で取得可能で、他のホテルチェーンに比べてハードルが低いと言えます。
ヒルトンのゴールド会員以上になると、部屋のアップグレードや無料朝食、レイトチェックアウトなど、旅行者にとって非常に便利な特典が提供されます。また、ダイヤモンド会員になると、ラウンジアクセスや+100%のポイント獲得率など、さらに充実した特典が受けられます。
会員ランクごとの特典
- シルバーエリート:10泊で取得可能。ポイント獲得率が+20%向上し、無料の水が提供されます。
- ゴールドエリート:40泊で取得可能。ポイント獲得率が+80%になり、部屋のアップグレードや無料朝食などの特典が受けられます。
- ダイヤモンドエリート:60泊で取得可能。ポイント獲得率は+100%で、ラウンジアクセスやさらに多くの特典が提供されます。
マリオットは昇格の難易度が高い分、得られるメリットも大きいのに対し、IHGやヒルトンはより手軽にエリート会員の特典を享受できる点が強みです。それぞれのライフスタイルや旅行頻度に合わせて、自分に最適なホテルチェーンを選ぶことが重要です。

どのホテルも最終的には似たようなメリットを受けられるようになるね。業界1位のマリオットが一番強気な設定、それ以外はマリオットよりはなりやすいように頑張っている印象があるね。
ビジネスと家族旅行の観点から

ビジネス旅行
ビジネス旅行においては、IHGが際立っています。ホリデイ・イン・エクスプレスのようなブランドは、アメリカ国内に2000以上のロケーションを持ち、どんな街にもほぼ必ず存在しているため、出張には非常に便利です。IHGのホテルは、ビジネス利用に特化した設備やサービスを提供しており、特に時間を重視する出張者にとって最適な選択肢となります。
ヒルトンも、ハンプトン・インなどの中級ホテルが多く、ビジネス旅行者にとって非常に使いやすい選択肢です。ヒルトンのホテルはビジネス向けのアメニティが充実しており、出張時に必要な機能が揃っています。
マリオットも都市部や大きな町で強みを発揮しますが、そのブランド展開の多様性ゆえに、特定の町に偏る傾向があります。これは特に田舎の方へ行くと、選択肢が限られてしまう可能性があるため、ビジネス旅行ではIHGやヒルトンに少し劣る場合があります。ただし、出張先が大都市や中規模の都市であれば、マリオットの充実したサービスは非常に魅力的です。
家族旅行
家族旅行では、マリオットが一番のおすすめです。リッツカールトン、ウェスティン、シェラトンなどのラグジュアリーからカジュアルなフェアフィールドやスプリングヒルまで、幅広いブランドが揃っており、リゾート地や観光地でも強力な選択肢を提供しています。特に観光地では、マリオット系列のホテルは一等地に位置していることが多く、旅行の満足度を大きく向上させることができます。
ヒルトンも、リゾート地での滞在に強みを持ち、特に自然豊かなロケーションやビーチ沿いに優れたホテルを展開しています。家族旅行には十分な設備が整っており、リゾート地での滞在をさらに充実させることができます。
IHGは、ビジネス旅行向けのホテルが多く、家族旅行に特化した施設はやや少ないですが、それでもインターコンチネンタルなどのラグジュアリーブランドは家族旅行にも適しています。ただし、プレミアムやカジュアルなホテルがあまり家族向けでないことから、マリオットやヒルトンに比べると少し見劣りするかもしれません。
補足
ビジネス利用においては、基本的にどの系列のホテルも、出張で行くような場所には存在しているため、差はそれほど大きくありません。ただし、ホリデイ・インがあるIHGやハンプトン・インがあるヒルトンの方が、どんな街にもあるという点でやや有利です。
家族旅行では、行きたい場所にどの系列のホテルがあるかが重要です。シェラトンやヒルトンのように、古くからあるホテル系列は、多くの場合、一等地に位置しています。例えば、ヒルトンはハワイのリゾート地で優れたロケーションにホテルを構えており、家族旅行に最適です。マリオットもまた、ニューヨークのタイムズスクエアなどで一等地にホテルを展開しており、特別な旅行体験を提供します。
このように行きたい場所・行かなければいけない出張先のホテル事情で決めるのもいいでしょう。

僕は会社がマリオット系列のホテルと提携していることが多いので、必然的にマリオットの泊数がたまっていく。そのメリットを家族の旅行でも使っているイメージだね。
日本での使いやすさ

- マリオット:93か所のホテルがあり、国内での使い勝手は非常に良いです。特に主要都市や観光地での選択肢が豊富です。マリオットは大都市圏・リゾートに、フェアフィールドインは道の駅とコラボしてます。車移動での旅先にもたくさんのステイ先があるのは魅力です。
- IHG:46か所のホテルがあり、特にインターコンチネンタルが大都市圏・リゾート、クラウンプラザが中都市圏に点在しております。ANAと提携してリゾート展開しており飛行機でいく旅行地・出張地に強い特徴があります。
- ヒルトン:29か所のホテルがあり、リゾート地での利用が便利です。ただマリオット、IHGと比べるとやはり数が少ない印象です。
このように、各ホテルチェーンにはそれぞれ強みがあり、利用するシーンやライフスタイルに応じて選択することが重要です。どのチェーンもそれぞれのニーズに応じた魅力を持っていますので、自分に最適なホテルチェーンを見つけて、快適な滞在を楽しんでください。

ここはさすがにマリオットに分があるね。日本も世界を相手にできるようなホテルチェーンがあればそこを積極的につかうんだけどね・・・星野リゾートがそこまで育ってほしいね!あそこはとくに会員制度みたいなことはないけれども。
関連記事
旅行に行く際には、アメリカではシェアNo1のマリオットでのステイがおすすめ。
マリオットにお得に泊まれるお得な記事も書いておりますので、良ければ見てください。
ちょっとおトクな寄り道:ぼくが愛用している“推しカード”たち
「どうせ作るなら、いちばんポイントが多いタイミングで」がクレカ選びの鉄則。
下のリンクはすべて“紹介経由ボーナス”が付く状態で貼ってあります。もちろん僕にも嬉しい紹介マイルが入りますが(笑)、あなた側の特典が上乗せされるのは事実なので、もしピンと来るカードがあれば活用してみてください。「他のブロガーさんのリンクのほうが条件がいい!」という場合はそちらでOK。一番トクな窓口を選ぶのが投資家マインドですからね。
カード | いまの紹介オファー※通常比 | 過去最高 | こんな人に向く | メモ |
---|---|---|---|---|
Marriott Bonvoy Boundless VISA | 200 k ポイント(ホテル3泊+50 kP)≒1,500 USD相当 | 300 kP(5泊) | 年3泊以上マリオット派 | うち+40 kPが紹介上乗せ |
IHG Premier Mastercard | 160 kP(4泊)+20 kP | 300 kP(5泊) | ホリデイイン好き | 年1回・年会費回収余裕 |
Delta Amex Gold | 70 kマイル(50k+20k) | 80 kマイル | スカイチーム常用 | 受託手荷物1個タダは大きい |
Amazon Visa | 150 USD ギフト券(100+50) | 150 USD | Amazon沼民 | 年会費0/5 %還元は鉄板 |
米国MarriottのVISAカード
-
年1回のFree Night Award(35 kP枠) が“実質宿泊クーポン”──年会費95 USDでも、ニューヨークのコートヤードに1泊するだけで黒字。
-
自動シルバー+宿泊実績15泊上乗せで、出張族は放っておいてもゴールド圏内へ。
-
Marriottポイントは ANA/JALを含む40社へ3:1で移行。ホテルにもマイルにも化ける万能ポイントは旅行者の現金。
ボーナス内容 | 備考 | |
---|---|---|
現在の紹介オファー | 200 k ポイント(150 k=3泊分+50 k P) | ≒1,500 USD相当 |
平常時 | 150 k ポイント(3泊) | |
過去最高 | 300 k ポイント(5泊)2024年2月 | |
お得度温度計 | ★★★★☆ | 「かなり良い」―最高値−1段だが泊+Pハイブリッドで使いやすい |

米国IHGのMasterカード
-
年会費99 USDなのに、カード継続だけで40 kPのFree Night。ハワイのホリデイインExpress=300 USD超→即回収。
-
IHGは4泊目無料ルールが神。4泊×160 kP=1泊40 kP でクラウンプラザに家族ステイはコスパ最強。
-
プラチナ自動付与なので、チェックイン時の 部屋アップグレード率が高い(実感値7割)。朝からスイートはテンション爆上がり。
ボーナス内容 | 備考 | |
---|---|---|
現在の紹介オファー | 180 k ポイント(160 k=4泊分+20 k P) | ≒900 USD相当 |
平常時 | 120 k ポイント | |
過去最高 | 300 k ポイント(5泊)2024年10月 | |
お得度温度計 | ★★★☆☆ | 「平均より上」―4泊無料は十分コスパ良し |

米国DeltaのAmexゴールドカード
-
受託手荷物1個×同行8人まで無料。家族旅行でスーツケース追加→往復160 USD浮くので、年会費150 USDでもほぼゼロ。
-
メインキャビン2の先行搭乗で 頭上の荷物棚争奪戦に負けない。地味だけどストレス値が段違い。
-
スカイマイルは有効期限なし。貯めっぱなしOKなので「いつかのビジネスクラス」に備蓄できる安心感。
ボーナス内容 | 備考 | |
---|---|---|
現在の紹介オファー | 150 USD ギフト券(100+紹介50) | 年会費 0 USD |
平常時 | 50 USD ギフト券 | |
過去最高 | 150 USD ギフト券(今回と同額) | |
お得度温度計 | ★★★★★ | 「MAX水準」―欲しいなら今が買い時 |

米国AmazonのVISAカード
-
Prime会員ならAmazon 5 %/Whole Foods 2 %還元。家計の固定費をそのままポイント錬金できる“隠れ高配当株”。
-
海外利用も1 %キャッシュバックかつ外貨手数料ゼロ。旅先でサクッと決済→ポイントもらえるのは地味に優秀。
-
モバイルアプリで即日番号発行→秒でオンライン買い物に使えるので、セール開始5分前でも駆け込み発行OK。
ボーナス内容 | 備考 | |
---|---|---|
現在の紹介オファー | 150 USD ギフト券(100+紹介50) | 年会費 0 USD |
平常時 | 50 USD ギフト券 | |
過去最高 | 150 USD ギフト券(今回と同額) | |
お得度温度計 | ★★★★★ | 「MAX水準」―欲しいなら今が買い時 |

いかがでしたでしょうか?
もし気に入っていただければツイッターもやってますのでよろしければフォローいただけると嬉しいです。またコメントも頂けると幸いです。 @StevenToshiCH
それでは、ありがとうございました。


コメント