どうも、Steven(@StevenToshiCH)です。今回は、車で片道8時間圏の日本人ファミリー向けに、シカゴ=買い出し+プール+ちょい観光を手早く・ムリなく・家族満足”で回すロードトリップ用テンプレを作りました。
- 比較:シカゴは米第3の都市。摩天楼は名古屋以上だけど、NYほど圧倒的じゃないし、LAみたいに国立公園×日本食の無双でもない。
- それでも選ぶ理由:中西部だと日本食の密度はトップ級。日系スーパー(Mitsuwa/Tensuke)での買い出しが楽しく、韓国・アジア系の層も厚い。アウトレットも十分。つまり子連れが安定して笑顔になりやすい街、ということ。

NYやLAと比べると…?

“近さ×充実度×安全感”で費用対効果が高いのがシカゴ。買う・遊ぶ・食べるをまとめて回収!ただ観光名所はいないので、そこは悪しからず。
章1:設計思想(初回は都心1泊OK、基本は“郊外拠点”推し)

- 初回お試し:都心1泊でシカゴピザ+建築リバークルーズを体験して“街の骨格”をつかむ。
- 2回目以降の基本形:Schaumburg/Arlington Heightsあたりの郊外拠点で、治安・駐車・買い出し動線をシンプルに。
- 動線のコツ:
- 朝だけ活動→昼前撤退(渋滞と人混みのピークを避ける)
- 午後は郊外(プールやショッピング、買い出しに全集中)
- 最終日に“箱買い”→帰路(クーラー必須。帰りに氷を買って追い足し)
章2:モデルA(初回向け)——都心1泊で“らしさ”だけ回収

Day 1(午後IN)
- 到着→River Northにチェックイン→ミレニアム・パーク(Cloud Gate)→建築リバークルーズ→Deep Dish→夜のリバーウォーク
Day 2(午前勝負→郊外へ移動して買い出し)
- Skydeck(朝イチ)→車でMitsuwa/Tensukeへ→UNIQLOやFashion Outletsでショッピング→帰路
ひとこと:一度はダウンタウンに泊まって“ザ・シカゴ”を味わってみてください。第3の都市といっても、日本よりビルの背が高く迫力は十分。ブティックもあるし、美術館や建築も見どころ多め。子連れならNavy Pier、大人はStarbucks Reserve Roasteryで休憩も◎。シカゴピザ(Deep Dish)やGarrett Popcornも“一度は食べておきたい”名物です。
章3:モデルB(基本推し)——郊外拠点2泊+Great Wolf 1泊でムリなく満喫

拠点:Arlington Heights/Schaumburg(1泊)+Gurnee(Great Wolf 1泊)
- 考え方:都心は行かない。そのぶん移動と駐車のストレスをゼロ寄りにして、買う・遊ぶ・食べるの成果を着実に積み上げる。
Day 1(到着→“肩慣らし”)
- Mitsuwaで昼(フードコートで好きなもの)→Tensukeで価格感チェック→UNIQLO Woodfield→Schaumburgのホテルへ→夜は**Shabu-You/Chicago Ramen/Sankyu**あたりで軽く締め。
Day 2(Great Wolf Lodge全振りの日)
- 朝出発→Great Wolf Lodge Gurneeへ。屋内プールで存分に→合間にGurnee Millsで散歩&買い足し→夕食はBob Chinn’s(カニ)またはホテル内→Great Wolf泊。
Day 3(箱買い→アウトレット→帰路)
- チェックアウト→Tensuke/Mitsuwaで冷凍&調味料をまとめ買い(クーラー+保冷剤に帰りの氷を追加)→Fashion Outlets of Chicago (Rosemont) or **Chicago Premium Outlets (Aurora)**で最終仕上げ→帰路。

“行かない勇気”が効く。移動を削ると、子どもの笑顔と親の体力がちゃんと残る。
章4:買い出しのおすすめ(Mitsuwa/Tensuke/H‑Mart)

- おすすめの使い分け:
- Mitsuwa(Arlington Heights):“ジャパンタウン”感を楽しむ場所。やや高めだけど何でも揃うし、フードコート・書店・ベーカリーまで楽しい。家族のテンションが上がるのはここ。
- Tensuke(Arlington Heights):“日常価格の頼れるスーパー”。生鮮・惣菜・弁当が強い。最終日の弁当調達もここでOK。
- H‑Mart(Niles/Schaumburg ほか):海鮮・青果の物量が圧倒的。King Spa Niles隣の店舗はMitsuwaより巨大で、初見はちょっと感動レベル。魚介と野菜はここが最有力。
- 持ち帰りのコツ:クーラーボックス+保冷剤は必須装備。長距離の帰路なら最後に氷袋を買って継ぎ足し→温度キープ。夏は凍ペット×複数+直射日光回避。
- おすすめ品リスト:冷凍うどん・餃子・からあげ・アイス/米・だし・みりん・醤油/レトルト・お菓子・飲料/H‑Martで海鮮・青果。
章5:食&遊び(日本人好みセレクション)

和・ラーメン
- Chicago Ramen(Arlington/Schaumburg):濃厚~あっさりまで幅広く、辛味や替え玉でカスタムもしやすい。子連れOK。
- Sankyu(Mount Prospect):和食定食&寿司の安定枠。一汁三菜で旅の栄養バランス調整にちょうどいい。
- バンナイ(Kitakata Ramen Ban Nai)(Mount Prospect):平打ち多加水麺×魚介醤油。軽めで子どもにも食べやすい。チャーシュー麺が人気。
- Torizen(Arlington Heights):焼き鳥・親子丼・唐揚げの“白米すすむ系”。塩がうまい。
焼肉・シーフード・韓国
- Chicago Kalbi(Wheeling):家族焼肉の定番。カルビ/ハラミは取り分けしやすくて助かる。ちょっと高いかも。
- Cho Sun Ok(Lincoln Square):老舗の炭火コリアン。ネギサラダ×カルビで幸せ。混むので早め来店が吉。
- Chung Kiwa(Wheeling):LAルーツの骨太コリアン。カルビ/冷麺が鉄板、パンチャンもたっぷり。
- Bob Chinn’s(Wheeling):言わずと知れたカニ。殻割り済み&道具貸出でファミリーでも食べやすい。予約推奨。
中華
- MingHin Cuisine(Schaumburg ほか):点心~一品まで広く、大卓が取りやすいから家族会食に向く。ワゴン点心は子ども受け◎。
スパ&スーパー連動
- King Spa & Sauna(Niles):チムジルバンでしっかり汗を出して、隣のH‑Martで買い出しという黄金ルート。移動が少なくてラク。
ショッピング
章6:道路・駐車・拠点(Schaumburg一択)

- 拠点はSchaumburg固定:駐車無料のホテルが多く、Woodfield Mall近接。Mitsuwa/Tensukeへ車で10–15分、King Spa & H‑Mart(Niles)へ20–30分。渋滞ストレス最小化。
- 動線:朝イチ移動→昼前撤退が鉄則。I‑90/I‑294の渋滞帯を避けるだけで満足度が跳ね上がる。
- 料金回避:I‑PASS/E‑ZPass互換で有料道路の停車支払い回避。都心に寄らない分、有料区間も必要最低限でOK。
- 駐車:郊外は無料が多い。車は極力動かさず“拠点化”。アウトレットは立体駐車場の屋根下がベター。
章7:季節と服装

- 冬(11–3月):降雪・路面凍結の可能性。南方から来る方で冬タイヤ文化のない車/非4WDは来訪を控えるのが安全。ダウンタウンは強風(“Windy City”)で体感−10℃以下になることが多く、子連れ観光は非推奨。行く場合は防風コート+防寒具**を徹底。
- 春秋:日較差大。重ね着で調整。クルーズは日中便が無難。
- 夏:強日差し&夕立。クーラー&保冷剤多め。
章8:安全&子連れTIPS

- シカゴ南部方面は危険度が高い地域が多い。行き先は厳選し、寄り道しない。
- 高速は基本降りない:都市部でのインターチェンジ降車は避ける。トイレ休憩も郊外まで我慢するレベルで計画を。
- 車上荒らし対策:車内放置ゼロ。買い出しは最終日にまとめる。
- 休憩間隔:90分ごとに糖分&トイレ。プールで発散→夜は早寝が成功パターン。
章9:まとめ(“買う・遊ぶ・食べる”を効率よく)(“買う・遊ぶ・食べる”を効率よく)

- 初回は都心1泊でピザ&クルーズ→“街の骨格”を味見。
- 基本は郊外拠点2泊で、朝イチ都心→午後郊外の“時短&安全運用”。
- 最後はMitsuwa/Tensukeで箱買い→アウトレットで最終仕上げ→帰路。
ここまで読んでくれて、ありがとうございます!家族の笑顔が最大リターン——これが我が家の旅のモットーです。シカゴは“買う・遊ぶ・食べる”を一気に回収できる、中西部の現実解。くれぐれも安全第一で、ムリのない動線で楽しんでください。
もしこの記事が役に立ったら、ブクマ&シェアしてもらえると励みになります。質問や「ここ良かったよ!」の共有はコメントやX(@StevenToshiCH)までどうぞ。
それでは、良いロードトリップを!
— 30代/米国駐在のサラリーマン投資&旅行ブロガー Steven(@StevenToshiCH)
ちょっとおトクな寄り道:ぼくが愛用している“推しカード”たち
「どうせ作るなら、いちばんポイントが多いタイミングで」がクレカ選びの鉄則。
下のリンクはすべて“紹介ボーナス付き”で貼っています。もちろん僕にも紹介マイルが入りますが(笑)、あなたのほうにも追加ポイントがつくおトクな仕様になっています。気になるカードがあれば、ぜひ活用してみてください。
なお、「他のブロガーさんのリンクのほうが条件いいかも?」と思ったら、ぜひそちらを使ってください。投資家マインドは“どこから入会するか”で差がつきますからね。
カード名 | 年会費 | 現在の紹介オファー | 過去最高オファー | お得度温度計 | 向いている人 |
---|---|---|---|---|---|
Marriott Bonvoy Boundless VISA | $95 | 150,000P(50,000 x 3泊)≈$1,100 | 250,000ポイント | ★★★★☆ | 年3泊以上マリオット派 |
IHG Premier Mastercard | $99 | 160,000P(140,000+紹介20,000)≈$800 | 300,000P(5泊) | ★★★★☆ | ホリデイイン好き |
Hilton Amex Surpass | $150 | 130,000P+紹介20,000P ≈$700以上 | 130,000P+1泊無料 | ★★★★☆ | ヒルトン系に泊まる人 |
Delta Amex Gold | $0(初年度)/$99 | 80,000マイル+紹介20,000 ≈$960 | 同左(過去最高) | ★★★★★ | スカイチーム常用 |
Amazon Prime VISA | $0 | $150ギフト券(紹介含む) | $200ギフト | ★★★★★ | Amazon愛用者 |
米国MarriottのVISAカード(Marriott Bonvoy Boundless VISA)
年会費:$95
年1回のFree Night(35kP)特典だけで年会費($95)は黒字化可能
- 自動でシルバーエリート+宿泊実績15泊が付くので、出張族なら“ほっといてもゴールド”圏内
- ANA/JAL含む40社に3:1でマイル移行できる“旅の現金”
現在の紹介オファー:125,000ポイント+1泊無料(50,000相当)≒ $1,300相当
過去最高:250,000P(5泊分)
お得度温度計:★★★★☆「お得」

米国IHGのMasterカード(IHG Premier Mastercard)
年会費:$99
継続するだけで年1泊分(40kポイント)が無料でもらえる。
4泊目無料が神ルール。長期旅行でコスパ最強
プラチナ自動付与 → チェックイン時の部屋アップグレード率が高め(体感7割)
現在の紹介オファー:140,000ポイント≒ $700相当
過去最高:300,000P(5泊分)
お得度温度計:★★★★☆「お得」

米国ヒルトンのAmexカード(Hilton Honors Amex Surpass)
年会費:$99
ゴールド会員自動付与 → 朝食無料&アップグレード(これが強い)
- 年間$15,000利用で無料宿泊1泊
- レストラン・スーパーで高還元
現在の紹介オファー:130,000P+紹介20,000P(計150,000P)
過去最高:130,000P+1泊無料宿泊
お得度温度計:★★★★☆「お得」

米国DeltaのAmexゴールドカード
同行者8人まで受託手荷物無料 → 家族旅行で往復$160超の節約に。
優先搭乗で荷物棚確保、スムーズな移動に貢献
マイル有効期限なし → “将来のビジネスクラス”にも使える
現在の紹介オファー:80,000マイル(+紹介20,000)≒ $1200相当
過去最高:80000マイル
お得度温度計:★★★★★「過去最高!」

米国AmazonのVISAカード
Prime会員ならAmazon 5%/Whole Foods 2%還元
年会費ゼロ・外貨手数料ゼロ → 旅先決済でも活躍
即日番号発行→セール駆け込みもOK
現在の紹介オファー:$50ギフト券(紹介ボーナス込み)
過去最高:$200ギフト券
お得度温度計:★★☆☆☆「普通」



コメント