PR

2025年6月 マーケット振り返りと資産公開【いい感じ】

応援する
資産推移報告
この記事は約4分で読めます。

相変わらず北米で働きつつ、株式投資・海外生活・家族旅行を三本柱にブログを運営しています。

6月は――

  • S&P 500 が史上最高値を更新(AIブームとNike決算が後押し)
  • 米10年債利回りは4%台前半で高止まり
  • ドル/円は145円近辺で推移

という、安定感のある1カ月でした。

Steven
Steven

こんにちは、Stevenです。@StevenToshiCH
海外駐在中で、株・旅行・米国生活など幅広く情報発信しています。中でも自動車業界については詳しく分析しております。これからもよろしくね!

📈 マーケット概況:米国は堅調、円はじわじわ円安へ

指標6/27 終値コメント
米10年債利回り4.26%インフレ粘着+利下げ後ずれ観測で高止まり (出典)
S&P 5006,173ptAI銘柄好調・決算支援で月間+1.8%、史上最高値圏維持 (出典)
日経平均40,151円円安+関税懸念後退により買い戻し進む (出典)
ドル/円144.61円日銀の緩和維持+米金利高で円安傾向が継続 (出典)
Steven
Steven

米国はAI相場でリスクオン、為替は日銀政策の影響で円安続く

💼 ポートフォリオ全体(6月末時点)

口座目的評価額月間損益主な保有内容
家族口座教育・老後資金1,288万円+23万円VT / VTI、持株会(66,000円/月)、米株積立(300ドル/月)
個人口座趣味・攻め枠271万円+20万円高配当株+短期アイデア(今月に一部銘柄入れ替え)
円建て現金帰任準備金2,000万円来年に向けて一括リバランス予定

ポイント
● VT・QQQは最高値圏、円建て評価額も堅調に推移。
テスラ & QLD を部分利確し、夏旅行費に充当
● キャッシュの一部を VYM・BND に振り分け、配当と安定性を重視したリレー戦略を実行。

🧾 個人口座トピック:ETF中心のソフトランディングへ

  • Nike・McDonald’s・Walmart・Amazon を売却。
  • 売却資金を QLD・VYM・BND に再投資。
  • アメリカ駐在も終盤に差しかかり、ETF集中によるソフトランディング戦略を本格化中。

📊 保有銘柄レビュー(2025年6月時点)

銘柄購入理由売却判断保有スタンス補足メモ
Marriott (MAR)出張・旅行先の8割がマリオット系列、ロイヤルティ沼エリート特典に魅力を感じなくなったら債券のような安定キャッシュマシン
ON (ONON)CloudTecの履き心地&ナイキの対抗ヘッジクッション性に魅力を感じなくなったら伸びしろ大、値動き荒め
Tesla (TSLA)EVとエネルギー事業の融合&イーロンの未来構想ビジョンに共感できなくなったら部分利確済、ポジション調整中
MUFG (8306)金利上昇の恩恵&高配当、友人が勤務中友人が退職したら 😂海外金利との連動も魅力
伊藤忠 (8001)川上~川下を網羅する万能商社、最高益&株主還元日本の輸入構造が大きく変化したらROEトップ、連続増配期待
VT(オルカン)世界経済の平均点を狙う“お守り”的存在資本主義が崩壊したら安心の全世界分散インデックス
QQQ / QLDテックの未来にベット、AIや半導体セクターの主役テック不要の時代が到来したら成長性重視、今月は部分利確
VYM高配当ETF、配当&安定性で補完高配当株の優位性がなくなったら分配金が増え続ける“頼れる兄貴”
BND債券ETF、株式との逆相関によるクッション役株との相関性が強くなりすぎたら金利ピーク後に輝く“守りの盾”

📐 ポートフォリオ運用方針(“家訓”)

  1. 自分が本当に良いと思えるものだけ買う。
  2. 「良い」と思えなくなったら迷わず売る。
  3. 理解できないものには手を出さない。

長期投資で最も大事なのは、「自分がワクワクしながら保有できるか」。 難解な事業モデルを分析するより、日常で触れる企業を体感ベースで見守る投資が私の信条です。


おわりに

今回の内容はいかがでしたでしょうか?

投資先として挙げた各企業には、魅力的なポイントと共に、注意深く考慮すべきリスクも存在します。私自身、投資の世界で学び続ける中で得た知識を皆さんと共有することに大きな喜びを感じています。

私の最新のリサーチ進捗や考察を、ツイッターで定期的に更新しています。興味のある方は、@StevenToshiCH をフォローして頂ければ幸いです。また、投資に関する質問やコメントもお待ちしております。

今後とも、どうぞよろしくお願い申し上げます。

にほんブログ村 株ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へにほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました